股関節脱臼の原因を徹底解説!先天性から後天性まで分かりやすく説明

股関節の脱臼は、日常生活に大きな支障をきたす深刻な状態です。このページでは、股関節脱臼の様々な原因について、分かりやすく解説します。先天性股関節脱臼の遺伝的要因や胎児の姿勢、出産時のトラブルといった原因から、後天性股関節脱臼における交通事故や転倒・転落、スポーツ外傷などの原因まで、幅広く網羅しています。さらに、乳幼児と成人で異なる症状や、理学検査・画像検査による診断方法、保存療法と手術療法といった治療法、そして先天性と後天性のそれぞれにおける予防策についても詳しく説明します。適切な治療を受けた場合と治療が遅れた場合の予後についても触れることで、股関節脱臼への理解を深め、早期発見・早期治療の重要性を認識していただけるはずです。この記事を通して、股関節脱臼の全体像を把握し、不安の解消にお役立てください。

1. 股関節脱臼とは

股関節脱臼とは、太ももの骨である大腿骨の先端にある球状の部分(大腿骨頭)が、骨盤側の受け皿の部分(寛骨臼)から外れてしまう状態のことです。これにより、股関節の機能が損なわれ、痛みや歩行困難などの症状が現れます。股関節脱臼は、先天的なものと後天的なものがあり、それぞれ原因や症状が異なります。

1.1 股関節の構造

股関節は、人体で最も大きな関節の一つであり、体重を支え、歩行や運動を可能にする重要な役割を担っています。主な構成要素は以下の通りです。

構成要素 説明
大腿骨頭 大腿骨の先端にある球状の部分。
寛骨臼 骨盤側にある大腿骨頭を受け入れるくぼみ。
関節軟骨 大腿骨頭と寛骨臼の表面を覆う弾力性のある組織。摩擦を軽減し、スムーズな動きを助ける。
関節包 関節全体を包む袋状の組織。関節の安定性を保つ。
靭帯 骨と骨をつなぎ、関節を補強する。
筋肉 関節を動かし、安定させる。

これらの要素が協調的に働くことで、股関節はスムーズかつ安定した動きを実現しています。しかし、何らかの原因でこれらの構造に異常が生じると、股関節脱臼が起こる可能性があります。

1.2 股関節脱臼の定義

股関節脱臼は、大腿骨頭が寛骨臼から完全に外れた状態を指します。部分的に外れている状態は「亜脱臼」と呼ばれ、脱臼とは区別されます。また、脱臼の方向や程度、合併症の有無などによって、様々なタイプの股関節脱臼が存在します。例えば、後方脱臼、前方脱臼、中心性脱臼など、脱臼した方向によって分類されます。さらに、脱臼に伴って骨折や神経損傷、血管損傷などの合併症が生じる場合もあり、適切な診断と治療が重要となります。

2. 先天性股関節脱臼の原因

先天性股関節脱臼は、生まれたときから股関節が脱臼している、または脱臼しやすい状態にあることを指します。その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。大きく分けて遺伝的要因、胎児の姿勢、出産時のトラブル、ホルモンの影響などが挙げられます。

2.1 遺伝的要因

股関節の形状や靭帯の緩みやすさなど、遺伝的な要素が先天性股関節脱臼の発症リスクに影響を与えることが知られています。両親や兄弟に股関節脱臼の既往がある場合、発症リスクが高まる傾向があります。ただし、遺伝的要因だけで発症が決まるわけではなく、他の要因も大きく関わっています。

2.2 胎児の姿勢

子宮内での胎児の姿勢も、先天性股関節脱臼の発症に影響を及ぼす可能性があります。特に、逆子や横座りなど、股関節が屈曲し外転位になりにくい姿勢は、股関節の発達を阻害する可能性があると考えられています。また、羊水が少ない場合も、胎児の動きが制限され、股関節の発達に影響を与える可能性があります。

2.3 出産時のトラブル

出産時のトラブルも、先天性股関節脱臼の原因となることがあります。特に、難産で鉗子分娩や吸引分娩を行った場合、股関節に過度の力が加わり、脱臼するリスクが高まります。また、逆子での出産も、股関節への負担が大きくなるため注意が必要です。

2.4 ホルモンの影響

妊娠中に母体から分泌されるリラキシンというホルモンは、靭帯を緩める作用があります。これは出産をスムーズにするために必要な作用ですが、胎児の股関節の靭帯も緩めるため、脱臼しやすくなる可能性があります。特に、女児は男児に比べてリラキシンの影響を受けやすい傾向があるため、先天性股関節脱臼の発症率が高いとされています。

要因 詳細
遺伝的要因 股関節の形状、靭帯の緩みやすさなどが遺伝的に受け継がれる。家族歴がある場合はリスクが高まる。
胎児の姿勢 逆子、横座りなど、股関節が屈曲し外転位になりにくい姿勢は発達を阻害する可能性がある。羊水が少ない場合もリスクとなる。
出産時のトラブル 難産、鉗子分娩、吸引分娩、逆子での出産などは股関節への負担が大きくなり、脱臼のリスクを高める。
ホルモンの影響 母体から分泌されるリラキシンは靭帯を緩めるため、胎児の股関節も脱臼しやすくなる。女児は男児より影響を受けやすい。

これらの要因が単独で、あるいは複数組み合わさって先天性股関節脱臼を引き起こすと考えられています。早期発見・早期治療が重要ですので、気になる症状がある場合は、専門家への相談をおすすめします。

3. 後天性股関節脱臼の原因

後天性股関節脱臼は、生まれた後に何らかの原因で股関節が脱臼する状態です。その原因は多岐に渡りますが、主なものとしては強い衝撃が加わる外傷が挙げられます。以下に、具体的な原因を詳しく解説します。

3.1 交通事故

交通事故は、後天性股関節脱臼の主要な原因の一つです。特に、自動車やバイクの衝突、自転車の転倒などで股関節に強い衝撃が加わると、脱臼が起こりやすくなります。

シートベルトの着用やヘルメットの着用は、ある程度の衝撃を軽減する効果がありますが、それでも脱臼のリスクを完全に排除できるわけではありません。交通事故に遭った場合は、たとえ軽傷のように思えても、医療機関を受診し、股関節の状態をきちんと確認することが大切です。

3.2 転倒・転落

日常生活における転倒や転落も、後天性股関節脱臼の原因となります。階段からの転落や、高いところからの落下などは、股関節に大きな負担がかかり、脱臼につながる可能性があります。

特に、高齢者は骨密度が低下しているため、転倒による股関節脱臼のリスクが高くなります。加齢に伴い、バランス感覚の低下や筋力の衰えも起こりやすいため、注意が必要です。

3.3 スポーツ外傷

スポーツ活動中の激しい接触や無理な体勢なども、後天性股関節脱臼の原因となります。ラグビーやアメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツでは、相手選手との衝突によって股関節に大きな力が加わり、脱臼するリスクがあります。

また、スキーやスノーボード、スケートなどのウィンタースポーツでも、転倒時に股関節を強打し、脱臼することがあります。これらのスポーツを行う際は、適切な防具を着用し、安全に配慮した行動を心がけることが重要です。

3.4 高所からの落下

高所からの落下は、後天性股関節脱臼の重大な原因の一つです。建設現場や足場からの落下、樹木や崖からの転落など、高い場所から落ちた際に、股関節に非常に強い衝撃が加わり、脱臼だけでなく、他の部位の骨折を併発する可能性も高くなります。

高所作業を行う際は、安全帯の着用や足場の安全確認など、徹底した安全対策を講じることが不可欠です。

3.5 その他の外傷

上記以外にも、後天性股関節脱臼を引き起こす外傷は様々です。例えば、重い物を持ち上げた際に股関節に負担がかかりすぎたり、激しい打撲を受けたりすることで脱臼することもあります。

原因 具体的な例 予防策
交通事故 自動車、バイク、自転車の事故 シートベルト、ヘルメットの着用、交通ルールの遵守
転倒・転落 階段からの転落、高所からの落下 手すりの設置、足元の確認、安全な歩行
スポーツ外傷 コンタクトスポーツ、ウィンタースポーツ 適切な防具の着用、ウォーミングアップ、安全なプレイ
高所からの落下 建設現場、足場、樹木、崖からの落下 安全帯の着用、足場の安全確認、危険箇所の回避
その他の外傷 重い物の持ち上げ、打撲 正しい姿勢での作業、周囲の安全確認

股関節に痛みや違和感を感じた場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしてください。早期発見・早期治療が、予後を良好にするために重要です。

4. 股関節脱臼の症状

股関節脱臼の症状は、先天性と後天性、そして年齢(乳幼児と成人)によっても大きく異なります。早期発見・早期治療が重要ですので、少しでも異変を感じたら、医療機関への受診をおすすめします。

4.1 乳幼児の症状

先天性股関節脱臼の場合、症状は生まれてすぐの時期から現れることがあります。しかし、新生児期には痛みなどの自覚症状がないため、保護者が異変に気づくことが重要です。

4.1.1 主な症状

  • 脚の長さが左右で異なる(患側の脚が短い)
  • 太もものしわの数が左右で非対称、またはしわの位置が異なる
  • 股関節の開きが悪く、脚が開きにくい(開排制限)
  • おむつ交換時などに股関節から「ポキッ」という音がする(クリック音)
  • ハイハイの際に、患側のお尻が上がり、左右非対称な動きをする
  • 歩き始めの時期に跛行(はこう:足を引きずるように歩く)が見られる

これらの症状はすべての子に現れるわけではなく、症状が軽微な場合もあります。しかし、早期発見・早期治療が予後に大きく影響するため、少しでも気になる点があれば、専門医の診察を受けるようにしましょう。

4.2 成人の症状

後天性股関節脱臼は、強い衝撃が加わることによって発生します。そのため、脱臼した瞬間に強い痛みを感じることが特徴です。また、脱臼の状態によっては、以下のような症状が現れます。

4.2.1 主な症状

症状 詳細
激しい痛み 脱臼した瞬間に強い痛みを感じ、その後も痛みが持続します。患部を動かすとさらに痛みが強くなります。
患側の脚が短く見える 脱臼によって大腿骨頭が本来の位置からずれるため、脚の長さに左右差が生じます。
脚を動かせない 痛みのため、患側の脚を動かすことが困難になります。特に、股関節の屈曲、外転、内旋が制限されます。
変形 脱臼した側の脚が外側に回転し、短縮しているように見えるため、脚の変形が目立つ場合があります。
しびれ 脱臼によって神経が圧迫されることで、脚にしびれや感覚異常が生じることがあります。
腫れ 脱臼した部分の周囲が腫れ、熱を持つことがあります。

後天性股関節脱臼は、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。上記の症状に当てはまる場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な処置を受けることが重要です。特に、しびれや麻痺などの神経症状がある場合は、緊急性を要する場合があります。

5. 股関節脱臼の診断

股関節脱臼の診断は、患者さんの年齢、症状、受傷機転などを考慮しながら、いくつかの方法を組み合わせて行います。的確な診断が、適切な治療へとつながります。

5.1 理学検査

理学検査では、医師が実際に患者さんの身体を触診したり、動かしたりすることで、股関節の状態を調べます。乳幼児の場合には、股関節の開き具合や、脚の長さの左右差、クリック音などを確認するオルタラニテストやバローテストなどが用いられます。成人の場合には、股関節の可動域の制限や痛み、腫れなどを確認します。

具体的な理学検査の内容は以下の通りです。

検査名 目的 方法
オルタラニテスト 脱臼している股関節を元の位置に戻すことができるか確認する 赤ちゃんを仰向けに寝かせ、股関節と膝を90度に曲げた状態で、医師が両手で股関節を包み込み、大腿骨頭を寛骨臼に押し込みながら外転させる
バローテスト 股関節が脱臼しやすいかどうかを確認する 赤ちゃんを仰向けに寝かせ、股関節と膝を90度に曲げた状態で、医師が両手で股関節を包み込み、大腿骨頭を寛骨臼から押し出すように内転させる
トーマステスト 股関節の屈曲拘縮の有無を確認する 患者さんを仰向けに寝かせ、片方の股関節と膝を最大限に曲げ、もう片方の脚がベッドから浮き上がるかどうかを観察する。浮き上がった場合は股関節の屈曲拘縮が疑われる。
トレレンブルグテスト 中殿筋の筋力低下を確認する 患者さんに片足立ちをしてもらい、骨盤の傾きを観察する。支持側でない方の骨盤が下がった場合は、支持側の中殿筋の筋力低下が示唆される。

5.2 画像検査

理学検査だけでは診断が難しい場合や、より詳細な情報を得る必要がある場合には、画像検査を行います。

5.2.1 単純X線検査

単純X線検査は、骨の状態を評価する上で最も基本的な検査です。股関節の脱臼の程度や、骨の変形、骨折の有無などを確認できます。乳幼児の場合、骨の成長段階によってはX線写真で脱臼が分かりにくいことがあるため、超音波検査が有用となる場合があります。

5.2.2 超音波検査

超音波検査は、乳幼児の股関節の診断に特に有用です。骨や軟骨の状態をリアルタイムで観察できるため、動的な評価が可能です。また、放射線被ばくがないため、乳幼児にも安心して行えます。

5.2.3 CT検査

CT検査は、X線を用いて身体の断面を撮影する検査です。骨の三次元的な構造を詳細に把握できるため、複雑な骨折や骨盤の損傷の評価に役立ちます。手術の術前計画にも有用です。

5.2.4 MRI検査

MRI検査は、強力な磁場と電波を用いて身体の断面を撮影する検査です。骨だけでなく、軟骨、靭帯、筋肉などの軟部組織の状態も評価できます。関節唇の損傷や、関節周囲の炎症などを確認する際に有用です。

これらの検査結果を総合的に判断し、股関節脱臼の診断を確定します。適切な検査を受けることで、より正確な診断と治療につながります。

6. 股関節脱臼の治療法

股関節脱臼の治療法は、脱臼の程度、発生時期(先天性か後天性か)、年齢、合併症の有無などによって異なります。大きく分けて保存療法と手術療法があり、それぞれ適切な方法が選択されます。

6.1 保存療法

比較的軽度の脱臼や、乳児期に発見された先天性股関節脱臼の場合には、保存療法が選択されることがあります。保存療法の主な方法には、以下のものがあります。

6.1.1 整復操作

脱臼した関節を元の位置に戻す操作です。乳児期であれば比較的容易に整復できますが、成人では麻酔下で行うこともあります。整復後は、関節が安定するまで一定期間固定する必要があります。

6.1.2 牽引療法

徐々に牽引力を加えることで、脱臼した関節を整復する方法です。長期間の固定が必要となる場合もあります。

6.1.3 ギプス固定

整復操作後、関節が安定するまでギプスで固定します。乳児の場合はリーメンビューゲル装具、パブリックハーネスなどの装具を用いることもあります。固定期間は脱臼の程度や年齢によって異なります。

6.1.4 装具療法

ギプス固定と同様に、関節を安定させるために装具を使用します。装具の種類や装着期間は、個々の状態に合わせて決定されます。

6.2 手術療法

保存療法で効果が得られない場合や、脱臼の程度が大きい場合、骨や軟骨に損傷がある場合などは、手術療法が選択されます。手術療法には、以下のような方法があります。

6.2.1 観血的整復術

手術によって関節を切開し、直接的に脱臼を整復する方法です。関節周辺の組織の修復も行います。

6.2.2 骨切り術

大腿骨や骨盤の骨を切断し、関節の形状を矯正する手術です。先天性股関節脱臼や、変形性股関節症を合併している場合に適応されます。

6.2.3 人工股関節置換術

損傷が激しい場合や、他の治療法で効果が得られない場合に、人工関節に置き換える手術です。高齢者や、関節の変形が進行している場合に適応されます。

治療法 内容 適応
整復操作 脱臼した関節を元の位置に戻す 軽度の脱臼、乳児期の先天性股関節脱臼
牽引療法 徐々に牽引力を加え関節を整復 保存療法で整復が難しい場合
ギプス固定 整復後、関節を安定させるために固定 整復操作後、乳児期の先天性股関節脱臼
装具療法 関節を安定させるために装具を使用 ギプス固定と同様
観血的整復術 手術で関節を切開し、直接整復 保存療法で効果がない場合、重度の脱臼
骨切り術 骨を切断し関節の形状を矯正 先天性股関節脱臼、変形性股関節症合併
人工股関節置換術 人工関節に置き換える 他の治療で効果がない場合、高齢者

適切な治療法を選択するためには、専門家による診察と検査が必要です。股関節に痛みや違和感を感じた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。

7. 股関節脱臼の予防

股関節脱臼は、先天性のものと後天性のものがあり、それぞれ予防策が異なります。原因別に予防法を見ていきましょう。

7.1 先天性股関節脱臼の予防

先天性股関節脱臼は、妊娠中や出産後のケアが重要になります。完全に予防できるわけではありませんが、リスクを軽減するための取り組みが大切です。

7.1.1 妊娠中のケア

妊娠中は、バランスの良い食事を心がけ、葉酸やカルシウムなどの栄養素を十分に摂取することが大切です。また、急激な体重増加を避けることも重要です。

7.1.2 出産後のケア

赤ちゃんが生まれた後は、股関節の動きを妨げないような抱っこ紐やベビーカーを選びましょう。また、定期的に健診を受け、股関節の状態をチェックしてもらうことが重要です。赤ちゃんの足を無理に引っ張ったり、M字に開いたりするような姿勢は避け、自然な姿勢を保つようにしましょう。足を自由に動かせる環境を作ることも大切です。

時期 予防策
妊娠中 バランスの取れた食事、適切な体重管理、葉酸やカルシウムなど必要な栄養素の摂取
出産後 股関節に負担をかけない抱っこ紐やベビーカーの利用、定期的な健診、赤ちゃんの足を無理に引っ張ったり、M字に開いたりするような姿勢を避ける、足を自由に動かせる環境を作る

7.2 後天性股関節脱臼の予防

後天性股関節脱臼は、事故や転倒などが原因で起こります。日常生活での注意やスポーツ時の対策をしっかり行うことで、リスクを減らすことができます。

7.2.1 日常生活での注意点

階段や段差では、手すりを持つ、足元をよく見るなど注意を払いましょう。また、滑りやすい場所では、滑りにくい靴を履く、床の水気を拭き取るなど、転倒しないように対策することが重要です。高齢者の場合は、筋力トレーニングバランス運動を行い、転倒しにくい体作りを心がけましょう。また、骨粗鬆症の予防も大切です。骨密度を維持することで、転倒時の骨折や股関節脱臼のリスクを軽減できます。

7.2.2 スポーツ時の注意点

スポーツを行う際は、準備運動を入念に行い、筋肉や関節を柔軟な状態にしておきましょう。また、適切な防具を着用することも重要です。特にコンタクトスポーツでは、股関節への衝撃を吸収するプロテクターなどを着用することで、脱臼のリスクを軽減できます。疲労が蓄積している場合は、無理をせず休息を取ることも大切です。自分の体力に合わせた運動強度を心がけ、オーバーワークを避けるようにしましょう。また、正しいフォームで運動することも重要です。間違ったフォームで運動を続けると、股関節に負担がかかり、脱臼のリスクが高まります。

場面 予防策
日常生活 階段や段差での注意、滑りやすい場所での対策、高齢者の場合は筋力トレーニングやバランス運動、骨粗鬆症の予防
スポーツ時 準備運動、適切な防具の着用、疲労時の休息、適切な運動強度、正しいフォームでの運動

これらの予防策を心がけることで、股関節脱臼のリスクを減らすことができます。しかし、万が一、股関節に痛みや違和感を感じた場合は、すぐに専門機関を受診しましょう。

8. 股関節脱臼の予後

股関節脱臼の予後は、脱臼の種類(先天性か後天性か)、脱臼の程度、治療開始の時期、そして患者さんの年齢や全身状態など、様々な要因によって大きく左右されます。

8.1 適切な治療を受けた場合

早期に適切な治療を受けた場合、多くのケースで良好な予後が期待できます。特に、先天性股関節脱臼の場合は、早期発見・早期治療が非常に重要です。生後6ヶ月以内に治療を開始できれば、ほとんどの場合、正常な股関節の機能を取り戻すことが可能です。

8.1.1 乳幼児期における適切な治療

乳児期にリーメンビューゲルや装具療法といった適切な治療が行われた場合、高い確率で正常な発育が期待できます。成長に伴い、定期的な検診を受け、経過観察を行うことが大切です。

8.1.2 成人期における適切な治療

後天性股関節脱臼の場合でも、早期に整復手術やリハビリテーションなどの適切な治療を受ければ、日常生活に支障なく生活できる可能性が高まります。しかし、脱臼の状態や合併症の有無によっては、完全な回復に時間を要する場合もあります。

8.2 治療が遅れた場合

治療開始が遅れた場合や、適切な治療を受けなかった場合、様々な後遺症が残る可能性があります。具体的には、以下のような症状が現れることがあります。

症状 詳細
変形性股関節症 股関節の軟骨がすり減り、痛みや可動域制限が生じる病気です。脱臼によって股関節に負担がかかり続けることで、将来的に変形性股関節症を発症するリスクが高まります。
跛行 脚の長さの差や股関節の痛みによって、歩き方がぎこちなくなる症状です。脱臼の状態が進行すると、跛行が顕著になり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
疼痛 股関節周辺の痛みです。慢性的な痛みが続く場合、日常生活の質が低下するだけでなく、精神的な負担も大きくなります。
可動域制限 股関節の動きが悪くなり、足を自由に動かせなくなる症状です。日常生活動作(歩行、着替え、トイレなど)に制限が生じ、介護が必要になるケースもあります。
大腿骨頭壊死 脱臼によって大腿骨頭への血流が途絶え、骨が壊死してしまう状態です。重症の場合、人工股関節置換術が必要になることもあります。

先天性股関節脱臼の場合、発見や治療が遅れると、跛行や痛み、変形性股関節症などの後遺症が残る可能性が高くなります。後天性股関節脱臼でも、適切な治療が遅れると、股関節の機能障害や慢性的な痛み、変形性股関節症などのリスクが高まります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

股関節に違和感を感じたら、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしてください。早期に適切な治療を受けることで、後遺症のリスクを最小限に抑え、より良い予後を期待することができます。

9. まとめ

この記事では、股関節脱臼の原因について、先天性と後天性の両方に分けて詳しく解説しました。先天性股関節脱臼は、遺伝的要因や胎児の姿勢、出産時のトラブル、ホルモンの影響などが原因となることが分かりました。一方、後天性股関節脱臼は、交通事故や転倒・転落、スポーツ外傷、高所からの落下といった強い衝撃が主な原因となります。股関節脱臼は、乳幼児と成人では症状が異なり、乳幼児では脚の長さが違う、おむつ交換で開きが悪いなどの症状が見られ、成人では激しい痛みや患部の変形などがみられます。診断には理学検査や画像検査を行い、治療法には保存療法と手術療法があります。股関節脱臼の予防には、先天性の場合、妊婦健診をきちんと受けること、後天性の場合、日常生活での転倒防止やスポーツ時の適切な防具の着用が重要です。早期発見・早期治療により予後は良好となる傾向があるため、少しでも異変を感じたら、医療機関への受診をおすすめします。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。