中学生の起立性調節障害、原因と鍼灸・整骨院での改善アプローチ

お子さんが朝起きられず、午前中調子が悪い、あるいは立ちくらみや動悸などの症状で悩んでいませんか? もしかしたら、それは「起立性調節障害」かもしれません。思春期の中学生に多く見られるこの症状は、自律神経の乱れが原因で起こり、学校生活や日常生活に大きな影響を与えます。 この記事では、起立性調節障害の原因や一般的な治療法に加え、鍼灸や整骨院での改善アプローチについて詳しく解説します。自律神経調整に効果的な鍼灸治療や、骨盤の歪みを整え姿勢を改善する整骨院での施術は、薬物療法とは異なるアプローチで症状の改善を促す可能性があります。それぞれのメリット・デメリット、治療院選びのポイントもご紹介するので、お子さんに合った治療法を見つけるための参考になるでしょう。さらに、家庭でできるケア方法や具体的な改善事例も紹介することで、起立性調節障害に悩む中学生とそのご家族を多角的にサポートします。この記事を通して、起立性調節障害への理解を深め、お子さんの健やかな成長を支援するための具体的な方法を手に入れてください。

1. 起立性調節障害とは

起立性調節障害は、自律神経系の機能がうまく働かず、立ち上がった時に血圧が適切に調整できなくなることで、様々な症状が現れる疾患です。思春期の子供、特に中学生に多く見られます。朝なかなか起きられない、午前中調子が悪いが午後になると回復するといった特徴的な症状がみられることもあります。医学的には「体位性起立性頻脈症候群(POTS)」と診断される場合もあります。これは、起立後に心拍数が異常に増加するタイプの起立性調節障害です。

1.1 起立性調節障害の症状

起立性調節障害の症状は多岐にわたり、人によって症状の現れ方や強さが異なります。主な症状は以下の通りです。

症状 説明
立ちくらみ 立ち上がった際に、目の前が暗くなったり、クラッとする感覚
めまい 周囲がぐるぐる回るような感覚や、ふわふわとした浮遊感
動悸 ドキドキと心臓が速く鼓動する感覚
倦怠感 強い疲労感やだるさ
頭痛 頭が痛む、締め付けられるような感覚
吐き気 吐き気がする、実際に嘔吐することもある
腹痛 お腹が痛む、下痢や便秘を伴うこともある
食欲不振 食欲がなくなる、食べられない
気分の落ち込み 憂鬱な気分になる、イライラしやすくなる
集中力の低下 集中力が続かない、ぼーっとする
失神 意識を失って倒れる。稀なケース。
起立性低血圧 立ち上がった際に血圧が低下する。
体温調節機能の不調 暑さや寒さに敏感になる、手足が冷えやすいなど。

1.2 起立性調節障害の診断基準

起立性調節障害の診断には、問診や身体診察に加えて、いくつかの検査が行われます。

起立試験は、寝た状態から立ち上がった際の血圧と脈拍の変化を測定する検査です。ヘッドアップティルト試験は、特殊なベッドを用いて体位を変えながら血圧と脈拍を連続的に測定する、より詳細な検査です。これらの検査結果を総合的に判断し、他の疾患の可能性も考慮しながら診断が下されます。明確な診断基準はなく、症状や検査結果を総合的に判断します。

また、他の疾患との鑑別も重要です。貧血、甲状腺機能低下症、副腎機能不全などの疾患でも似たような症状が現れることがあるため、これらの疾患を除外するために血液検査などを行うこともあります。自己判断せず、専門家の診断を受けることが重要です。

2. 中学生に多い起立性調節障害の原因

思春期である中学生は、身体的にも精神的にも大きな変化を迎える時期であり、起立性調節障害を発症しやすい年代です。その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。主な原因として下記が挙げられます。

2.1 自律神経の未発達

自律神経は、体温調節や呼吸、消化など、生命維持に不可欠な機能を無意識にコントロールしています。交感神経と副交感神経の2種類があり、これらがバランスを取りながら働いています。しかし、思春期の中学生はまだ自律神経が未発達であるため、このバランスが崩れやすく、起立性調節障害の症状が現れやすくなります。

2.2 生活習慣の乱れ

不規則な睡眠偏った食生活運動不足などの生活習慣の乱れは、自律神経のバランスを崩し、起立性調節障害を悪化させる要因となります。夜更かしや朝寝坊、インスタント食品やファストフード中心の食事、長時間ゲームやスマホに没頭する生活は避け、規則正しい生活を心がけることが重要です。

2.3 環境の変化によるストレス

中学校に入学する、部活動が始まる、人間関係の変化など、新しい環境への適応は、中学生にとって大きなストレスとなります。また、勉強のプレッシャーや家庭環境の変化などもストレスの原因となる場合があり、これらのストレスが自律神経の乱れを引き起こし、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。

2.4 思春期特有のホルモンバランスの変動

思春期には、成長ホルモン性ホルモンの分泌が活発になり、ホルモンバランスが大きく変動します。このホルモンバランスの変動が自律神経に影響を与え、起立性調節障害の症状を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。特に女子の場合は、月経周期に伴うホルモンバランスの変化も影響する可能性も考慮されます。

2.5 その他の要因

上記以外にも、遺伝的要因体質季節の変化(特に春先は自律神経が不安定になりやすい)、感染症貧血などが起立性調節障害に影響を与える可能性があると言われています。また、過度のダイエットも栄養不足やホルモンバランスの乱れにつながるため、注意が必要です。

原因 具体的な内容 対策
自律神経の未発達 思春期の中学生は自律神経が未発達なため、バランスを崩しやすい 生活リズムを整え、自律神経のバランスを整えるサポートをする
生活習慣の乱れ 睡眠不足、偏った食事、運動不足などは自律神経のバランスを崩す 規則正しい生活習慣を心がける。栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠時間を確保する
環境の変化によるストレス 中学校入学、部活動、人間関係の変化など、新しい環境への適応はストレスとなる 環境の変化にスムーズに適応できるようサポートする。リラックスできる時間や趣味を持つことを勧める
思春期特有のホルモンバランスの変動 成長ホルモンや性ホルモンの分泌が活発になり、ホルモンバランスが大きく変動する ホルモンバランスの変動は自然な現象であることを理解し、過度に心配しないようにする。必要に応じて専門家に相談する
その他の要因 遺伝的要因、体質、季節の変化、感染症、貧血、過度のダイエットなども影響を与える可能性がある バランスの取れた生活を送り、心身ともに健康な状態を維持するよう努める。気になる症状があれば専門家に相談する

これらの要因が複雑に絡み合い、起立性調節障害の症状を引き起こすと考えられています。一つの原因に特定できない場合も多いため、様々な角度から原因を探り、適切な対策を講じることが重要です。

3. 起立性調節障害の一般的な治療法

起立性調節障害の治療は、症状の程度や原因、患者の年齢や生活状況などを考慮して総合的に行われます。基本的には、生活指導を第一に行い、症状が改善しない場合や日常生活に支障がある場合には薬物療法を併用します。その他、症状に合わせて漢方薬の使用やサプリメントの摂取を検討する場合もあります。

3.1 生活指導

起立性調節障害の改善には、生活習慣の改善が非常に重要です。規則正しい生活リズムを保ち、自律神経のバランスを整えることが治療の第一歩となります。

3.1.1 睡眠

十分な睡眠時間を確保することは、自律神経の安定に不可欠です。毎日同じ時間に寝起きし、睡眠時間を7~8時間程度に保つようにしましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンを長時間使用することは避け、リラックスして眠りにつける環境を整えましょう。

3.1.2 食事

バランスの良い食事を摂ることも重要です。特に、朝食は必ず食べるようにし、1日3食規則正しく食事を摂りましょう。水分もこまめに摂取し、脱水を予防しましょう。塩分や糖分の過剰摂取は避け、栄養バランスに配慮した食事を心がけましょう。

3.1.3 運動

適度な運動は、血行を促進し、自律神経の機能を向上させる効果があります。ウォーキングや軽いジョギング、水泳など、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。ただし、激しい運動はかえって症状を悪化させる可能性があるので、避けるようにしましょう。

3.1.4 入浴

ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、リラックス効果が得られ、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。シャワーだけで済ませずに、湯船に浸かる習慣を身につけましょう。入浴時間は15~20分程度が目安です。

3.1.5 その他

その他、ストレスを溜め込まないようにすることも大切です。趣味やリラックスできる活動を見つけ、ストレスを発散する方法を見つけましょう。また、急な立ち上がりを避ける起床時はゆっくりと起き上がる弾性ストッキングを着用するなどの工夫も症状の軽減に役立ちます。

3.2 薬物療法

生活指導だけで症状が改善しない場合や、日常生活に支障が出ている場合は、薬物療法が検討されます。主に使用される薬は、自律神経の働きを調整するものです。

薬の種類 作用
α1受容体作動薬 血管を収縮させ、血圧を上昇させる
β遮断薬 動悸や不安感を抑える
漢方薬 体質改善を図り、自律神経のバランスを整える

薬物療法は、医師の指示に従って適切に使用することが重要です。自己判断で薬の服用を中止したり、量を変更したりすることは危険ですので、必ず医師に相談しましょう。また、薬の種類や量、服用期間などは、個々の症状や体質に合わせて調整されます。

4. 鍼灸・整骨院での起立性調節障害へのアプローチ

起立性調節障害は、薬物療法や生活指導以外にも、鍼灸や整骨院での治療も効果が期待できます。これらの治療法は、身体全体のバランスを整え、自律神経の機能を改善することで、症状の緩和を目指します。

4.1 鍼灸治療による自律神経調整

鍼灸治療は、東洋医学に基づいた治療法で、身体に鍼を刺したり、灸で温めたりすることで、自律神経のバランスを整え、血行を促進し、自然治癒力を高めます。起立性調節障害においては、自律神経の乱れが症状を引き起こす一因と考えられているため、鍼灸治療は有効なアプローチとなり得ます。

鍼灸治療は、全身のツボを刺激することで、自律神経系の働きを調整し、身体全体のバランスを整えます。特に、背骨に沿って位置する自律神経節に関連するツボを刺激することで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、起立性調節障害の症状改善に繋がると考えられています。

4.1.1 鍼灸治療のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 薬を使わない自然療法である
  • 身体への負担が少ない
  • リラックス効果が高い
  • 自己免疫力を高める効果が期待できる
  • 鍼を刺すことに抵抗がある場合がある
  • 効果の実感には個人差がある
  • 施術者に技術の差がある場合があるため、信頼できる施術院を選ぶことが重要

4.2 整骨院での骨盤矯正と姿勢改善

起立性調節障害を持つ中学生の中には、姿勢が悪かったり、骨盤が歪んでいる場合が見られます。このような身体の歪みは、自律神経の働きを阻害し、症状を悪化させる可能性があります。整骨院では、骨盤矯正や姿勢改善を通じて、身体の歪みを整え、自律神経の働きを正常化することで、起立性調節障害の改善を目指します。

骨盤の歪みは、身体全体のバランスを崩し、血流やリンパの流れを滞らせる原因となります。 これにより、自律神経の働きが乱れ、起立性調節障害の症状が現れやすくなります。整骨院では、骨盤の歪みを矯正することで、身体の土台を整え、自律神経の働きをサポートします。

猫背などの悪い姿勢も、自律神経の働きに悪影響を与えます。 猫背は、胸郭を圧迫し、呼吸を浅くする原因となります。呼吸が浅くなると、酸素の供給が不足し、自律神経のバランスが崩れやすくなります。整骨院では、姿勢改善の指導や施術を行い、正しい姿勢を維持することで、自律神経の働きを正常化し、起立性調節障害の症状改善をサポートします。

4.2.1 骨盤矯正と姿勢改善の効果

  • 自律神経のバランスが整う
  • 血行が促進される
  • 身体の歪みが改善される
  • 姿勢が良くなる
  • 身体の不調が改善される

4.3 鍼灸・整骨院を選ぶ際のポイント

鍼灸院や整骨院を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

4.3.1 実績と経験

起立性調節障害の治療実績が豊富で、経験豊富な施術院を選ぶことが重要です。ホームページや口コミサイトなどで、院の情報を事前に確認しておきましょう。

4.3.2 院内の雰囲気

リラックスして施術を受けられる、清潔感のある院内環境であるかを確認しましょう。また、スタッフの対応も重要なポイントです。丁寧で親身になってくれるスタッフがいる院を選ぶと、安心して施術を受けることができます。

4.3.3 治療方針の説明

施術を受ける前に、治療方針や費用について、しっかりと説明してくれる院を選びましょう。疑問点や不安なことは、遠慮なく質問し、納得した上で施術を受けることが大切です。

5. 起立性調節障害の中学生に対する家庭でのケア

ご家庭では、お子様の起立性調節障害の症状緩和と、健康な生活への回復をサポートするために、次の点に注意してケアを行いましょう。規則正しい生活、栄養バランスの良い食事、適度な運動、そして心のケアは、回復への重要な柱となります。

5.1 規則正しい生活習慣の確立

生活リズムの乱れは自律神経のバランスを崩し、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。規則正しい生活習慣を確立することは、自律神経を整え、症状の改善に繋がります。

5.1.1 早寝早起き

毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計が調整され、自律神経のバランスが整います。特に、朝は太陽の光を浴びることで、セロトニンの分泌が促進され、体内時計のリセットに効果的です。

5.1.2 睡眠時間の確保

成長期の中学生にとって、睡眠は非常に重要です。個人差はありますが、中学生は8時間程度の睡眠時間を確保することが理想的です。 睡眠不足は自律神経の乱れに繋がり、起立性調節障害の症状を悪化させる可能性があります。

5.1.3 規則正しい食事

朝食は必ず摂るようにし、1日3食、なるべく同じ時間に食事をするように心がけましょう。食事を抜いたり、不規則な時間に食事をしたりすると、血糖値の変動が大きくなり、自律神経のバランスを崩しやすくなります。

5.2 栄養バランスのとれた食事

成長期の中学生にとって、バランスの良い食事は健康な体を作る上で不可欠です。特に、起立性調節障害の改善には、以下の栄養素を意識的に摂取することが重要です。

栄養素 役割 多く含まれる食品
ビタミンB群 自律神経の働きをサポート 豚肉、レバー、うなぎ、玄米
鉄分 血液を作るのに必要 レバー、ほうれん草、ひじき
タンパク質 体の組織を作るのに必要 肉、魚、卵、大豆製品
カルシウム 骨や歯を作るのに必要 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚

インスタント食品やお菓子の摂りすぎは避け、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

5.3 適度な運動

軽い運動は血行を促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。ウォーキングや軽いジョギング、ヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。激しい運動はかえって逆効果になる場合があるので、避けましょう。起床後すぐに激しい運動をするのも避けてください。

5.4 心のケアとコミュニケーション

起立性調節障害は、精神的なストレスや不安も症状に影響を与えることがあります。お子様の気持ちを理解し、寄り添うことが大切です。

5.4.1 傾聴と共感

お子様の話をじっくりと聞き、「つらいね」「大変だったね」など、共感の言葉を伝えることで、お子様の不安やストレスを軽減することができます。

5.4.2 過度な期待をしない

「早く治ってほしい」「学校に行ってほしい」という親の期待は、お子様にとって大きなプレッシャーとなる場合があります。お子様のペースに合わせて、ゆっくりと回復を見守ることが大切です。

5.4.3 学校との連携

学校と連携し、お子様の状況を共有することで、学校生活での配慮やサポートを受けることができます。担任の先生や養護教諭と定期的に連絡を取り合い、家庭と学校が協力して、お子様を支える体制を整えましょう。

これらのケアを継続的に行うことで、お子様の起立性調節障害の症状改善をサポートし、健康な学校生活を送れるように支えていきましょう。

6. 改善事例

ここでは、当院における起立性調節障害の改善事例を2例ご紹介します。これらはあくまで個々の症例であり、すべての方に同じ効果が保証されるものではありません。効果には個人差がありますので、ご了承ください。

6.1 症例1 朝起きられない、午前中調子が悪いが午後から回復する中学生

14歳、男子中学生。朝起きるのが辛く、午前中は倦怠感、頭痛、食欲不振などの症状があり、学校を休みがちでした。しかし、午後になると症状が軽快し、夕方以降は比較的元気でした。これらは起立性調節障害の典型的な症状です。週2回のペースで鍼灸治療と骨盤矯正を行い、併せて生活習慣の指導も行いました。3ヶ月後には朝もスムーズに起きられるようになり、午前中の授業にも集中できるようになりました。今ではほぼ毎日学校に通えるようになり、部活動にも復帰しています。

来院時 1ヶ月後 3ヶ月後
朝起きられない、午前中倦怠感、頭痛、食欲不振、欠席が多い 朝起きるのが少し楽になる、倦怠感が軽減、頭痛の頻度が減少 朝スムーズに起床、午前中の授業に集中可能、ほぼ毎日登校、部活動に復帰

6.1.1 具体的な施術内容

  • 鍼灸治療:自律神経のバランスを整えるツボ(百会、神門、内関など)に鍼灸施術を行いました。
  • 骨盤矯正:歪んだ骨盤を矯正し、姿勢の改善を図りました。
  • 生活指導:規則正しい睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を指導しました。

6.2 症例2 立ちくらみ、めまい、動悸がする中学生

15歳、女子中学生。立ちくらみ、めまい、動悸などの症状に加え、時に腹痛や吐き気を伴うこともあり、日常生活に支障をきたしていました。検査の結果、起立性調節障害と診断されました。本人は部活動に熱心に取り組んでおり、練習中に症状が悪化することが多いため、休むことを余儀なくされていました。週1回の鍼灸治療と、自宅でのセルフケア指導を中心とした施術プランを立てました。2ヶ月後には症状の頻度と程度が軽減し、部活動にも復帰できるようになりました。

来院時 1ヶ月後 2ヶ月後
立ちくらみ、めまい、動悸、腹痛、吐き気、部活動に支障 症状の頻度と程度が軽減、部活動への参加時間を徐々に延長 症状がさらに改善、部活動に復帰

6.2.1 具体的な施術内容

  • 鍼灸治療:自律神経の調整、血行促進を目的としたツボ(合谷、足三里、三陰交など)に鍼灸施術を行いました。
  • セルフケア指導:自宅でできる簡単なストレッチや呼吸法を指導しました。また、水分補給や栄養摂取についてもアドバイスを行いました。

これらの症例のように、鍼灸治療と整骨院での施術は起立性調節障害の症状改善に効果が期待できます。お困りの方はぜひ一度ご相談ください。

7. よくある質問

起立性調節障害に対する鍼灸・整骨院での治療について、よくある質問にお答えします。

7.1 鍼灸治療について

7.1.1 鍼灸治療は痛いですか?

鍼治療で使用される鍼は、髪の毛ほどの非常に細いものです。痛みはほとんど感じない方が多いですが、まれにチクッとした感覚や鈍い痛みを感じる方もいらっしゃいます。施術者は痛みを最小限に抑えるよう配慮しますので、ご心配な方は施術前にご相談ください。

7.1.2 鍼灸治療は何歳から受けられますか?

鍼灸治療は年齢制限がなく、お子様からご高齢の方まで幅広く受けることができます。ただし、成長段階や健康状態によって適切な施術方法は異なりますので、経験豊富な施術者にご相談ください。

7.1.3 鍼灸治療で感染症の心配はありますか?

鍼灸治療では、使い捨ての鍼を使用するのが一般的です。そのため、感染症の心配はほとんどありません。衛生管理が徹底されている院を選ぶことも重要です。

7.1.4 鍼灸治療の効果はどれくらいで現れますか?

鍼灸治療の効果が現れるまでの期間は個人差があります。症状の重さや体質、生活習慣などによって異なりますが、数回の施術で効果を実感される方もいらっしゃいます。継続的な施術によって、より効果が安定していくことが多いです。

7.1.5 鍼灸治療の費用はどれくらいかかりますか?

鍼灸治療の費用は、施術内容や施術時間、通院する院によって異なります。初診料や再診料なども含めて、事前に費用を確認しておきましょう。健康保険適用外の治療となるため、全額自己負担となります。

7.2 整骨院での治療について

7.2.1 整骨院での治療は健康保険が使えますか?

整骨院での治療は、骨折、脱臼、捻挫、打撲などの急性症状の場合、健康保険が適用されます。しかし、起立性調節障害に対する施術は、慢性症状とみなされることが多いため、健康保険適用外となる場合がほとんどです。事前に確認することをお勧めします。

7.2.2 整骨院ではどのような治療を行いますか?

起立性調節障害に対して、整骨院では主に骨盤矯正や姿勢改善、マッサージなどの施術を行います。身体の歪みを整えることで、自律神経のバランスを整え、症状の改善を目指します。

7.2.3 整骨院の治療時間はどれくらいですか?

整骨院での治療時間は、症状や施術内容によって異なりますが、30分~1時間程度が一般的です。

7.3 鍼灸・整骨院の選び方について

7.3.1 鍼灸・整骨院を選ぶ際のポイントは?

実績と経験豊富な施術者がいるか院内の雰囲気治療方針の説明が丁寧かといった点が重要です。ホームページや口コミサイトなどで情報を集め、実際に足を運んで雰囲気を確認することも大切です。また、セカンドオピニオンとして複数の院に相談してみるのも良いでしょう。

7.4 通院について

7.4.1 どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?

通院頻度は、症状の程度や治療方針によって異なります。症状が重い場合は、週に2~3回通院することもあります。症状が軽快してくると、週に1回、2週間に1回と間隔を空けていく場合が多いです。施術者と相談しながら、最適な通院頻度を決めていきましょう。

7.5 その他

7.5.1 治療を受ける際の注意点はありますか?

治療を受ける際には、リラックスした状態で施術を受けることが大切です。施術前に不安や疑問があれば、遠慮なく施術者に相談しましょう。また、施術後は、十分な休息を取り、水分をしっかりと摂るようにしましょう。日常生活での姿勢や生活習慣にも気を配り、治療効果を高めるように心がけましょう。

7.5.2 どんな施術者が良いですか?

国家資格を保有し、経験豊富で、起立性調節障害の知識が豊富な施術者を選ぶことが重要です。また、コミュニケーションをしっかりと取り、患者さんの話を丁寧に聞いてくれる施術者を選ぶと、安心して治療を受けることができます。症例や実績なども参考にすると良いでしょう。日本鍼灸師会公益社団法人 日本柔道整復師会などのホームページで、資格の有無を確認することもできます。

項目 鍼灸 整骨院
施術内容 自律神経調整、血行促進 骨盤矯正、姿勢改善、マッサージ
費用 健康保険適用外 急性症状は健康保険適用、起立性調節障害は適用外の場合が多い
施術時間 30分~1時間程度 30分~1時間程度

8. まとめ

この記事では、中学生に多い起立性調節障害の原因と、鍼灸・整骨院での改善アプローチについて解説しました。起立性調節障害は、自律神経の乱れが主な原因で、思春期の中学生は特に発症しやすい傾向にあります。症状としては、朝起きられない、立ちくらみ、めまい、動悸、倦怠感などが見られます。一般的な治療法は生活指導や薬物療法ですが、鍼灸・整骨院での治療も効果的です。

鍼灸治療は、自律神経の調整作用があり、症状の緩和が期待できます。整骨院では、骨盤矯正や姿勢改善を通して、身体の歪みを整え、自律神経の働きをサポートします。鍼灸・整骨院を選ぶ際には、実績と経験、院内の雰囲気、治療方針の説明などを確認することが重要です。家庭では、規則正しい生活習慣の確立、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、心のケアとコミュニケーションを心がけましょう。

起立性調節障害は、適切な治療と生活習慣の改善によって、症状の改善が見込めます。お子様に当てはまる症状がある場合は、早めに医療機関や鍼灸・整骨院に相談することをおすすめします。この記事が、起立性調節障害に悩む中学生とそのご家族にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。